■顔を描いた壷こちらは当館の「顔」です。7世紀のこの壷のモデルは誰でしょうか。仕事仲間、それとも上役?ひょっとしてやわらかい輪郭線から、恋人の女性だったかも知れません。古代への夢を誘ってくれる人気者です。![]() |
■経塚(きょうづか)経塚とはお経を容器に入れて地中に埋めたものです。供養や祈願のために埋められたようです。でも出土品では紙は炭のように固まってしまっています。![]() |
■怡土(いと)城の瓦奈良時代、各地に造られた城の一つで高祖山にありました。大野城・水城などと同時期の造営です。![]() |
■瓦経(がきょう)飯盛山頂より出土した12世紀の瓦経です。これも県指定文化財です。 |
![]() (左側が表面、右側が裏面 大きさ左右8.9cm?7.3cm) |
■上詞・人相覚(じょうし・にんそうおぼえ)幕末の手配書と人相書きです。高杉晋作・平野次郎(平野国臣)・西郷吉之助(西郷隆盛)が手配されています。上詞の左上には葵のご紋もあります。 |
|
![]() (30.4cm×41.7cm) |
![]() (23.3cm×32.4cm) |