■埴輪(はにわ)古墳の墳丘上に並べられた素焼きの土器です。円筒形の円筒埴輪と人物や動物、家や武器などをかたどった形象埴輪があります。曾根原のものは円筒埴輪の下部です。出土地不明のものは形象埴輪らしいのですが、類例がなく、正体不明で多くの人を悩ませています。 |
||
![]() ▲釜塚 |
![]() ▲赤坂 |
![]() ▲埴輪(曽根原 高さ17.8cm) |
![]() ▲丸隈山古墳 |
![]() ▲出土地不明 |
■土製人形当館のアイドルをご紹介します。5世紀ごろのものといわれる土製の人形です。リーダーもちゃんといます。大人気ゆえ、他の博物館に出張することもあります。 |
■太刀まだ金メッキがキラキラ輝く古墳時代の小太刀とその復元図です。随所に金メッキの施された、いわゆる「黄金づくりの太刀」だったのでしょう。出土地は志摩町久米。久米の豪族の持ち物でしょうか。 |