TOP > About ITOSHIMA > 糸島高校郷土博物館

■糸島高校郷土博物館

■郷土博物館(歴史部)のあゆみ

昭和6年 糸島中学校創立十周年事業として大島六太郎校長により郷土室設置。安河内隆教諭の指導のもと、当時中学3年に在学中の原田大六氏が中心となって展示品を収集。
昭和13年 京都帝国大学教授梅原末治氏、郷土室視察。展示品を「国宝的価値有り」と絶賛。
(戦 後) 原田大六氏復員。郷土室再興。なお同氏は、九州大学教授中山平次郎氏の指導のもと日本考古学協会会員となり、在野の考古学者として活躍。沖ノ島、志登支石墓群、前原のシンボルである日本最大の内行花文八葉鏡を出土した平原遺跡の発掘で著名である。また、ベストセラーとなった、著作「邪馬台国論争」で考古学ブームを巻き起したことでも知られる。同氏は西日本文化賞受賞。伊都歴史資料館名誉館長として同館前に銅像がそびえる。
昭和30年 県教育庁文化課より、郷土室を正式に博物館として文部省に申請するよう勧告を受ける。
昭和31年 5月 体育館兼講堂の落成に伴い、旧制中学講堂2階に郷土博物館誕生。
10月 博物館法に基づき、文部大臣指定の「博物館相当施設」となり、日本唯一の文部大臣(現文部科学大臣)指定の高校付属博物館誕生。
昭和34年 九州大学で考古学を専攻された大神邦博教諭着任。以後、原田氏と大神教諭の指導のもと、歴史部の手によって整備進む。
昭和37年 二丈町波呂二塚古墳実測調査実施。
昭和38年 志摩町御床松原遺跡発掘調査実施。全国でまだ五例目という鉄戈出土。(現在も展示中)
昭和39年 平原遺跡発掘調査に参加。
昭和42年 二丈町福吉番所にて甕棺の発掘調査実施。
昭和44年 5月 博多井筒屋における「伊都国王墓展」(夕刊フクニチ・平原遺跡調査団主催。福岡県教委・福岡市教委・前原町教委後援)に展示品、実に114点を出品。
9月 県教育委員会に新博物館建設を陳情。
昭和45年 前原町長糸にて箱式石棺の発掘調査実施。
昭和48年 二丈町・志摩町の遺跡分布地図作製に協力。50年春まで継続。
昭和63年 図書館棟3階に新博物館落成。(現在の博物館)
平成9年 伊都歴史資料館にて「再見!糸高の博物館糸島高校郷土博物館展古墳時代編」が開かれる。
平成12年 伊都歴史資料館にて「再見!糸高の博物館糸島高校郷土博物館展 歴史時代編」が開かれる。
平成13年 3月 12年度卒業記念品として音声ガイド装置設置。
11月 志摩町歴史資料館に展示品8点を出品。
平成14年 甘木歴史資料館に展示品1点を出品。現在に至る。


■高等学校では全国初

日本唯一の文部大臣(現文部科学大臣)指定の高校付属博物館であることを示す表札。文部科学大臣指定の博物館・博物館相当施設は当館を含めて県内にわずか7か所だ けという格式を誇ります。
郷土博物館の経緯・概要館内案内歴史部のあゆみ主な収蔵品(1)主な収蔵品(2)主な収蔵品(3)主な収蔵品(4)主な収蔵品(5)主な収蔵品(6)